文書館に行こう!古文書の扱い方

今回の記事では文書館で古文書を扱う際の注意点などをまとめて行きたいと思います。

大学でしっかりと扱い方を教わった自分でさえはじめに行ったときは敷居が高く感じましたので一般の方であればなおさらだと思います。

この記事を読んで注意するべき点を押さえれば職員の方からも信頼していただけるので是非行く前にもう1度この記事を読んでいただければと思います。

必要なもの・あると便利なもの
    • 鉛筆
    • ハンカチ
    • マスク(アレルギーがある人)

まず鉛筆ですが古文書を扱う時はシャープペンシルは絶対NGです。

理由は落としてしまった時にシャープペンシルだと先がとがっているため破損のリスクが高くなってしまうからです。

「シャープペンシルの使用はご遠慮ください」と貼り紙がしてある施設が多く、貸し出し用の鉛筆がある場合がありますが自分で用意したものを使ったほうがなお良いでしょう。

次にハンカチですが、上記でも述べたように古文書は水分と油分が大敵ですから触る前はこまめに手を洗いましょう。

最後にマスクですが、古文書は目に見えないカビやホコリがたくさんついています。

それらを吸い込むとアレルギー体質の方はくしゃみや鼻水が出てしまうのでマスクで予防しましょう。古文書にくしゃみや鼻水をつけても大変です。

古文書を扱う際に気を付けること
    • 現状保存
    • 身につけるもの

古文書は歴史的価値もさることながらその地域に住む人々の共有財産です。

ですから、汚損・破損させないように細心の注意を払いましょう。

また次にその史料を扱う人のためにも状の折り目を変えたりしないようにしましょう。

身につけるものについては、時計やブレスレットなど外すようにしてください。

撮影するなら借りたい便利な貸し出し品

文書館では古文書を撮影する器材の貸し出しをしています。

一番あれば借りたいのが撮影台です。

カメラを取り付けて固定できるので撮影の作業効率が格段にアップします。

他にも卦算というガラス製の文鎮があって置いても透けて文字が見える便利な道具もあります。

まとめ

以上文書館で古文書を扱うときの注意点でした。

分からないことがあれば施設の方に聞きましょう。施設によって厳しいところとそうでないところとありますが、どこでも基本的な注意点を押さえておくようにすれば大丈夫です。

コメント